六縁寺について
開基
2020年の夏に現在の代表が新しく開いた京都市、東本願寺を本山とする真宗大谷派の開教寺院です。2024年の2月までは湘南台の地にて活動をしていました。2024年3月に藤沢市亀井野の地に場所を移しました。これからはこの地で真宗の教えを何十年、何百年と伝えていけるように努力します。
法事での利用
法事、葬儀の際の式場としてどなたでもご利用可能。人数は20名まで。
檀家(門徒)制度について
六縁寺では皆さんからお寺への寄付金や年会費をお願いすることはありませんのでご安心ください。
お寺への仏事の依頼方法も多様化してきました。門徒縁者さんからの直接の依頼はもちろん、葬儀屋さんを通して、霊園からのご依頼、仏事仲介業者からの依頼、お寺のHPやインターネットを見てなど本当に様々です。
仏事をお願いするときに決まったお寺があることを「お手次寺」(おてつぎでら)といいます。
最初の出会いの形は様々ではありますが皆さんから安心して六縁寺をお手次寺にしたいと思っていただけるよう努めてまいります。
また、門徒縁者さん(六縁寺をお手次寺としていただいた方)には六縁寺から年に二回ほど発行されるミニ新聞の送付や、年間仏事のお知らせを行っています。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
仏事を連続でお願いしていただいた方(例、葬儀お勤め後四十九日忌も六縁寺でお勤めなど)の方にも送付させていただきます。不要な方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
仏事のお願い、申し込み、お話等
法事などの仏事相談、通夜葬儀の事前相談、申込みなどお気軽にご相談ください。
仏事のご相談は電話、メール、LINE、来寺してのどれでも構いませんのでお好きな方法でどうぞ。
悩みや雑談、ちょっとしたお話等も歓迎です。
留守にしている時もありますので
電話(080-7410-5799)
メール rikuenji@gmail.com
LINE (ホームページのトップページより登録できます)
にて問い合わせの後、来寺していただけると確実です。
仏事の代行
神奈川県近郊在住の方で、菩提寺、又はお墓があるお寺が遠くて法事や葬儀に来てもらうのが難しくて困っている。
そのような方もご相談ください。
郷里のお寺と連携をとりながら、六縁寺が代わりに執り行うことも可能です。
首都圏ではそのようなケースでお困りの方が大変多いです。遠慮なくご連絡ください。
六縁寺代表 佐々木健太
(法名 釋顕大)
- 神奈川県横浜市出身
- 昭和63年7月生まれ。36歳。
- 趣味 おいしいものを食べる。温泉。旅行。川や滝を見て癒されること。野球観戦。スポーツ観戦全般。漫画を読むこと。
小さい頃はサッカー少年。
小学生の頃から地元のサッカークラブに入り、中学、高校ではサッカー部に所属していました。
高校卒業後、料理人になりたく調理師学校へ。
その後色々とご縁があり真宗大谷派の僧侶となる。
5年程お寺で勉強させていただき2018年1月に藤沢市の六会日大前駅の駅前に
「坊さんキッチンen」をオープン。僧侶、料理人として日頃お寺に縁がない方にも少しでもお寺、お坊さんを知っていただき身近に感じてもらえたらという思いでこれまで続けてきました。たくさんのご縁や思い出がある大切なお店でしたが2025年1月中旬に閉店しました。
お寺は2020年夏、僧侶としての活躍の幅を広げるため、そして藤沢市に真宗大谷派の寺院が少ないことが良い機縁となり開教所六縁寺を開所いたしました。
歴史もなく、大きな伽藍などはありませんが、想いだけは強く持っております。
是非一度お寺にお越しください。
あまりお坊さんらしくない、話しやすいとよく言われますが褒め言葉と捉えています。肩肘を貼らなくて大丈夫ですのでお気軽にご来寺、ご相談くださいね。
佐々木唯可
・佐々木唯可(ささきゆいか)
・1992年2月生まれ
・兵庫県出身
代表(住職)の妻
お寺では住職の連れ合いのことを坊守といいます。多くのお寺が奥さんは坊守としてお寺を一緒に盛り立てています。坊守はお寺の留守番をしたり、電話をとったり、お花を生けたり、ご門徒さんとお話したり、縁の下の力持ち的な存在です。
しかし、私たち(六縁寺)は坊守ということではなく妻は外で働いています。
常勤で働いていますので、なかなか皆さんとお会いすることはないかもしれませんが、お会いした時はよろしくお願いします。
横浜市泉区の動物病院で獣医師として働いていますので、わんちゃん、猫ちゃんの質問等あれば答えてくれると思います(^^)
夫婦ともどもよろしくお願いします。
・佐々木 敬太(ささき けいた)
・2024年6月生まれ
・佐々木家の長男
・お越しの際は可愛がってやってください。
金相寺さん本堂にて